結婚式や研修などの撮影を経験して、レンズ交換がいらない高倍率ズームが1本欲しいと思っていました。
(モデルチェンジ前かな?)かなり安かったので、TAMRON AF 18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO(Pentax用)を購入しました。
Pentaxでは18-135mmしかなく、TAMRON18-250mmは5万円台します。(この値段はちょっと考えますね)
早速、試してみた結果です。
18mm F3.5(開放絞り) 1/125秒 ISO200
紫に塗った部分は色収差が激しいかな?
もう少し絞った方が良さそうです。
思ったより明るいです。
今度は赤く塗った部分を70mm、200mmで撮影してみました。
70mm F5.6 1/60秒 ISO200
70mm付近は結構使えそう。
200mm F6.3 1/45 ISO200
これだけ写れば充分かな?
ピントが甘いとか色々言われていますが、ブログに使用するとか2L判プリントレベルであれば問題ないかと。
Pentaxの標準ズーム18-55mmに比べるとAFは遅いようですが、言われるほど気になりません。
コストパフォーマンスからすると私には充分です。
あとはストロボを使ったり、レタッチすれば便利な1本となりそうです。
2011年08月19日
TAMRON 18-200mmレビュー
2011年04月18日
今年も行ってきました発表会
昨年から友人家族の発表会写真を頼まれています。
2回目なので、前回の反省を踏まえて撮ってきました。 → 前回
今回使ったレンズはsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDです。
会場は前回と同じでした。ホールなので舞台以外は暗いです。
基本TVモードで、シャッタースピードが1/30以下にならないように気をつけてみました。


これは先生の模範演奏です。
ブレなく撮れたのでホッとしています。
あとはスライドショーを作ってプレゼントするだけ(^_^)


2回目なので、前回の反省を踏まえて撮ってきました。 → 前回
今回使ったレンズはsmc PENTAX-DA 55-300mm F4-5.8EDです。
会場は前回と同じでした。ホールなので舞台以外は暗いです。
基本TVモードで、シャッタースピードが1/30以下にならないように気をつけてみました。


これは先生の模範演奏です。
ブレなく撮れたのでホッとしています。
あとはスライドショーを作ってプレゼントするだけ(^_^)


2011年03月15日
ストロボお試し
PentaxオートストロボAF540GZのお試し撮影です。
ぬいぐるみと人形を撮ってみました。

まずはノーストロボ 暗い…。

ストロボ正面撮影 白っぽいし、立体感がでません。

ストロボを天井に向けた場合。立体感が出てますね

ストロボを垂直45度に向けた場合。これもまずまず立体感が出ています。
ちょっと「ストロボで撮ってます!」感があるように見えます。
もう少し上に向けた方がよかったかもしれません。
上のぬいぐるみの撮影は天井が白い場合でしたが、畳の部屋の茶系の場合は ↓

天井バウンス。茶系の色かぶりをしているようです。

垂直45度に向けた場合。丁度当たったところが障子で反射面が白でした。
こう見ると反射面の色によって雰囲気が違ってきます。
目的は人物撮影なので、いろいろ練習してみますね。
地震による被害の大きさに涙する毎日です。
原発の事故も心配ですね。
一日でも早い復興を遠くから祈っております。


ぬいぐるみと人形を撮ってみました。

まずはノーストロボ 暗い…。

ストロボ正面撮影 白っぽいし、立体感がでません。

ストロボを天井に向けた場合。立体感が出てますね

ストロボを垂直45度に向けた場合。これもまずまず立体感が出ています。
ちょっと「ストロボで撮ってます!」感があるように見えます。
もう少し上に向けた方がよかったかもしれません。
上のぬいぐるみの撮影は天井が白い場合でしたが、畳の部屋の茶系の場合は ↓

天井バウンス。茶系の色かぶりをしているようです。

垂直45度に向けた場合。丁度当たったところが障子で反射面が白でした。
こう見ると反射面の色によって雰囲気が違ってきます。
目的は人物撮影なので、いろいろ練習してみますね。
地震による被害の大きさに涙する毎日です。
原発の事故も心配ですね。
一日でも早い復興を遠くから祈っております。


2011年03月07日
試し撮りU
DA★ 55mmF1.4 SDM のまたまた試し撮りです。
※写真と記事の内容を変えました

円形絞りが特徴のレンズなので、丸ボケがどのくらいできるか試してみました。
本当は逆光で撮ったほうがよいのですが、なかなか条件が合わなくて…。
絞り開放付近では丸ボケが大きくなっていますが、ちょっと重なります。輝きが失われる感じです。
F2.8〜F4.0付近が適度かな。
F5.6付近は(この写真ではわかりにくいですが)せっかくの丸ボケが角ばってきています。
F8.0付近は輝きが細かくていいですが、背景とごちゃごちゃになってしまいます。
人物スナップでは絞り開放〜F2.8あたりが立体感が出るようです。丸ボケを楽しむならF2.8付近〜F4.0あたりかなと思います。好みもありますけど。


※写真と記事の内容を変えました

円形絞りが特徴のレンズなので、丸ボケがどのくらいできるか試してみました。
本当は逆光で撮ったほうがよいのですが、なかなか条件が合わなくて…。
絞り開放付近では丸ボケが大きくなっていますが、ちょっと重なります。輝きが失われる感じです。
F2.8〜F4.0付近が適度かな。
F5.6付近は(この写真ではわかりにくいですが)せっかくの丸ボケが角ばってきています。
F8.0付近は輝きが細かくていいですが、背景とごちゃごちゃになってしまいます。
人物スナップでは絞り開放〜F2.8あたりが立体感が出るようです。丸ボケを楽しむならF2.8付近〜F4.0あたりかなと思います。好みもありますけど。


2011年02月26日
Newレンズ & ストロボ
とうとうNewレンズを購入しました。正直痛い出費ですが。
DA★ 55mmF1.4 SDM

ポートレート用です。
試しに撮ってみると、今までのズームレンズに比べて明らかにボケと明るさが違います。
「これが大口径レンズなのね!」とちょっと感動しました。
近々、職場のHP用撮影に活躍します。
まだまだアップできるくらいのネタが無いので、披露できるくらいのものが撮れたらご紹介しますね。
ついでにストロボも購入しました。
これもポートレート用です。

左はちょっと前に「もう使わなくなったから差し上げますよ」と言われて貰ったAF280Tです。
電池を入れても起動しないので、使い方がわからないか故障しているかのどちらかでしょう。
右が今回購入したAF540FGZです。
これはちゃんと電池で起動したので、大丈夫のようです。
k−x本体がおもちゃに見えるほど“でかい”という前評判ですが、私はそんなには感じませんでした。
どちらもこれから大いに活躍しそうです。
そうして私も例に漏れず、レンズ沼にはまっていくのでしょうか…(笑)


DA★ 55mmF1.4 SDM

ポートレート用です。
試しに撮ってみると、今までのズームレンズに比べて明らかにボケと明るさが違います。
「これが大口径レンズなのね!」とちょっと感動しました。
近々、職場のHP用撮影に活躍します。
まだまだアップできるくらいのネタが無いので、披露できるくらいのものが撮れたらご紹介しますね。
ついでにストロボも購入しました。
これもポートレート用です。

左はちょっと前に「もう使わなくなったから差し上げますよ」と言われて貰ったAF280Tです。
電池を入れても起動しないので、使い方がわからないか故障しているかのどちらかでしょう。
右が今回購入したAF540FGZです。
これはちゃんと電池で起動したので、大丈夫のようです。
k−x本体がおもちゃに見えるほど“でかい”という前評判ですが、私はそんなには感じませんでした。
どちらもこれから大いに活躍しそうです。
そうして私も例に漏れず、レンズ沼にはまっていくのでしょうか…(笑)

